ビジネス英語

商社マンが使う英語の実態

 

商社で働く身として、普段使っている英語について。

私は輸出系の商社の人間なので、普段からお客さん相手に英語を使っている。

売り先はすべて海外なので、必然的に英語が必要になってくる。

実際に商社として働いてる中で、英語を使う際の実態はどうなっているのか?

 

 

みんな意外と自分流で英語使ってる

とは言っても、相手国が英語ネイティブであることは非常に少ないので、そんなに超バリバリの英語を使っている、という訳ではないのだ。同じ営業畑の人間でも、英語力というか、特に言葉の使いまわしや語彙力などはかなりまちまちで、発音が日本人から抜け出せていない人も一定数いるが、でもそれでも何とか通じているのが実態。もちろん、相手側に伝わる印象は違ってくるし、微妙な言い回しが必要な時に、それが出来るかどうかも大事になってくる。ただ、致命的なミスというか、そういうのは余程のことが無い限りは発生しない。かなり、自己流というか、最終的には自分流の英語・伝え方をして仕事をしていることが多い。

 

 

使う英語は段々固定化されていく

また、使う英語も普段の事務作業や交渉ごととなってくると、ある程度使うべき言葉・言い回し・言い方などは固定されていく傾向があるので、慣れれば正直簡単だ。もちろん、最初は慣れないし、国によっては英語の訛りが強く、聞き取れないこともとても多い。ただ、実は理由はもっと他にあったりすることが多い。

 

 

英語よりも、その業界・分野に精通しているか

会話が成立してなかったり、相手の言っている事が理解出来ない際にありがちな事として、その業界・分野の専門用語や特有の言葉を知らないだけのことの方が多い。実際に、英語が話せない技術者の通訳的な立場で長期出張した際に、その技術者と海外のお客さんはほぼ専門用語だけで会話していて、より英語が出来るはずの自分が逆に会話についていけなくなる、なんて事が起こっていた。

 

 

商社としての役割

売り先と仕入先の間に入ることが多い商社は、その間で単に右から左に依頼やメッセージを伝えるだけでなく、時には自分で脚色を付けたり、噛み砕いたり、曖昧な表現に言い換えたりすることが多い。そうしないと話がややこしくなったり、また伝わらないこともあるからだ。これは国によって文化や商慣習が違うということも多いに影響している。その際に、その言い換えを英語で行う必要があるので、適切な英語を適切な表現で伝える必要がある。ここが、商社として一番力量が試される場面の一つかもしれない。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です